PROFILE
IT業界に絞って就職活動を進めているうちにWebアプリケーションの開発に関心を抱くようになった。NIDを選んだ理由は、そんな新しい領域に対しても積極的にチャレンジしている姿勢。
現在どのような仕事に
携わっているのですか?
大手自動車会社の共済組合におけるWebアプリケーションの開発を担当しています。利用者が直接加入の申込をしたり契約内容の確認などが行えるシステムです。インフラにはAWSを使用しており、利用者は手元のパソコンやスマホを使ってクラウド経由で使い勝手よくシステムを利用できます。
私が開発グループに加わったのは約半年前で、開発本格化しようというステップでした。現在は、第一弾となるシステムがテスト段階となり、続いて2つ目の加入システムの設計を進めているところ。
私は、この加入システムの開発を、2人のメンバーと一緒にリーダー的な立場で任されています。
私が開発グループに加わったのは約半年前で、開発本格化しようというステップでした。現在は、第一弾となるシステムがテスト段階となり、続いて2つ目の加入システムの設計を進めているところ。
私は、この加入システムの開発を、2人のメンバーと一緒にリーダー的な立場で任されています。
これまで経験してきた
キャリアを教えてください
入社後、約3か月の新人研修が終わり、現在の部署に配属され最初に担当することになったのは基幹系システムの保守です。その業務で基礎知識を学んだ後、共済組合の現行システムの運用に携わることになりました。システムの改善や新規機能の追加などが主な仕事です。
この業務から、自分でプログラミングして設計するようになり、専門的なスキルを身につけることができました。1年ほどかけて取り組んだ大規模な改修プロジェクトにも参加。お客様と打ち合わせをしながら仕様を決めていく要件定義から、設計、プログラミング、テストまで、システム開発の一連の流れを体験できたことは現在の開発でも大いに活きています。
この業務から、自分でプログラミングして設計するようになり、専門的なスキルを身につけることができました。1年ほどかけて取り組んだ大規模な改修プロジェクトにも参加。お客様と打ち合わせをしながら仕様を決めていく要件定義から、設計、プログラミング、テストまで、システム開発の一連の流れを体験できたことは現在の開発でも大いに活きています。
どんな壁にぶつかり、
どのように乗り越えましたか?
私は文系出身でしたが学生時代からIT分野に関心があり、人々が身近に使うWebアプリケーションの開発に携わりたいと考えてNIDに入社しました。ところが、新人研修の期間にちょっとした挫折を味わうことに。配属が決まった後の研修で、Web システムでは一般的なプログラミング言語であるJavaの操作を体験したのですが、なかなか頭に入って来ませんでした。
自分は文系出身だから......?そんな考えもよぎって落ち込みましたが、それでもあきらめずにまわりの先輩たちに質問を繰り返し、自分なりに勉強もしました。すると、少しずつ理解が進み知識が身につくようになったのです。
そんなスタートだった私が、入社5年目の現在はWebシステムの開発をリーダー的な立場で任されているのですから、面白いし楽しいですよね。
自分は文系出身だから......?そんな考えもよぎって落ち込みましたが、それでもあきらめずにまわりの先輩たちに質問を繰り返し、自分なりに勉強もしました。すると、少しずつ理解が進み知識が身につくようになったのです。
そんなスタートだった私が、入社5年目の現在はWebシステムの開発をリーダー的な立場で任されているのですから、面白いし楽しいですよね。
NIDで働くやりがいとは?
WebアプリケーションはIT業界の中でも最新技術の一つで、絶えず変化し続ける領域。そんなシステム開発を上流から下流まですべて担当できることにやりがいを感じています。
現在の開発チームが立ち上がった当初はWebに精通したメンバーも少なく、私自身、他部門や協力会社のエキスパートにしばしば相談していました。そんなやりとりも、最初は自分から質問するばかりだったのが、最近では同じ目線で議論することも増えてきて、目に見えるように成長している自分を実感しています。このよう気軽に相談できて、誰もが真摯に答えてくれる雰囲気はNIDならではの文化。最近、私も後輩から相談を持ちかけられる機会が増えてきました。
現在の開発チームが立ち上がった当初はWebに精通したメンバーも少なく、私自身、他部門や協力会社のエキスパートにしばしば相談していました。そんなやりとりも、最初は自分から質問するばかりだったのが、最近では同じ目線で議論することも増えてきて、目に見えるように成長している自分を実感しています。このよう気軽に相談できて、誰もが真摯に答えてくれる雰囲気はNIDならではの文化。最近、私も後輩から相談を持ちかけられる機会が増えてきました。
今後の目標を教えてください
当面の目標は、現在取り組んでいるWebシステムの開発をやり遂げること。そうすれば、自分も技術者としてもう一つ高いステージに進むことができるのではないかと思っています。Webやクラウドに関する勉強も継続して取り組んでおり、AWSなどの資格取得にも積極的にチャレンジしています。このように資格取得で得た知識と日々の仕事を通じて学ぶ実践的なスキルを両輪として、これからも成長を続け、Webシステムのスペシャリストを目指していきます。
A DAY SCHDULE一日のスケジュールK.Tさんの場合