IT業界って
どんな業界ですか?
「IT」を活用した
サービスを
展開する業界です。
「IT」とは、「Information Technology」
(インフォメーション・テクノロジー)」の略称で、
パソコンやスマートフォンなどのコンピューターネットワークを使った
情報技術を総称したものです。
-
情報サービス業
情報システムの企画・構築・保守・運用を行う。主に暮らしや仕事において活用されているITサービスの開発を担う
-
Web・インターネット業
インターネットを介したサービスを提供する
-
通信業
電話・インターネット・
光回線などの通信インフラを扱う -
ソフトウェア業
主にオペレーティングシステム(OS)と呼ばれるコンピュータの基本的な機能を担うシステムの開発や、各種アプリケーションを扱う
-
ハードウェア業
パソコン・スマートフォン・周辺機器といったハードウェアの企画・設計・開発・販売を行う。
大きく5つに分類されるIT業界は、
時代の移り変わりや新たな技術開発に伴い日々成長を続けています。
技術やノウハウが相互に影響する業界のため、
それぞれの専門性も高く、
仕事内容や提供するサービスが大きく異なるという特徴があります。
NIDはIT業界の中でどこに分類されますか?
NIDは、
情報サービス業に
分類されます。
情報サービス業は、
情報システムの企画・構築・保守・運用などの業務を担当しており、
受注開発ソフトウェアと情報処理の2つに分類されます。
情報サービス業の中でも、
顧客から直接契約した案件を担う一次請けのシステム会社を
SIer(エスアイヤー)と呼び、NIDもSIerに該当します。
SIerは企業の成り立ちによって以下の3系統に分けられ、
NIDは独立系に属します。
-
メーカー系パソコンやサーバなどを
製造している
コンピュータメーカーから
独立して生まれた
情報システム子会社 -
ユーザー系金融や商社、物流会社など
IT業界以外の企業から
独立して生まれた
情報システム子会社 -
独立系資本面で独立している
情報システム会社。
親会社が存在しないため、
自由度が高く、幅広い分野の
開発に携わることができるNIDは
ここ
IT業界の今後はどうなりますか?
今後ますます需要が高まり、
発展が続くことが予想されます。
経済社会のデジタル化が進み、更なる向上を図るIT業界。
近年では新型コロナウイルスの感染拡大により、
企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の動きや
クラウド利用などITを取り巻く環境が活発化しており、
今後もITサービスは成長し続けるでしょう。
一方で、人材不足という課題が懸念されます。
業界全体で課題と向き合い、
解決に向けての取り組みが始まっています。
-
クラウド
AWS、Azure、GCP
など -
5G
第5世代移動
通信システム -
IoT
モノのインターネット
-
AI
人工知能
情報サービス業の
市場規模は?
売上高は
18兆7,928億円。
(2020年度)
5Gの本格普及が進むことや、
データを活用した取り組みの進展によるAI/IoTなどの普及、
これらを受けてセキュリティ対策の必要性が高まることなどから、
情報サービス業は今後も成長していく見通しです。