NIDのモノづくり
お客様の課題内容により、NIDのシゴトは
システム開発とITインフラの運用・保守の2つに分類されます。
システムエンジニア
システム開発とは、
企業が抱える課題を
コンピューターシステムを使って
解決するための
「仕組み」を作ることを指します
インフラエンジニア
IT分野におけるインフラとは、
システムやアプリケーションが
稼働するための基盤、
つまりサーバやネットワークを指し、
それらの構築運用を担当します
NIDの職種
NIDには、
システムエンジニアとインフラエンジニアの
2つの職種が存在しています。
理系文系に関わらず活躍できるフィールドが用意されています。
システムエンジニア
システムとは、直訳すると「仕組み」を指します。
このシステムを作る際に必要な作業が「プログラム」と呼ばれるものです。
システムエンジニアは、
お客様のご要望をもとにシステム開発に必要な仕様を決定し、
プログラムの設計を行います。
-
要件定義
お客様のご要望をもとにシステムの開発目的や予算・技術・スケジュール・人員数などを明確化し、仕様書※を作成
※システム開発において、お客様のご要望を実現するために必要な機能やどのように動作するのかを定義したもの -
設計
業務の流れや機能の洗い出し、ネットワーク構成など、システム全体の基本的な構成を設計
-
開発
設計で作成した内容を堀り下げて仕様を固め、プログラミングを作成
-
テスト(単体テスト・
結合テスト)機能単体でプログラムが正常に動くか確認し(単体テスト)、機能を組み合わせて正常に動くか検証(結合テスト)を行う
-
保守
システムのバグ修正や機能追加などを行う
業務システム開発などでは、あらかじめすべての仕様を決定せず、優先度の高い機能を見定め、1~2週間程度の短いサイクルで開発し、リリースを繰り返す「アジャイル開発」という手法も注目されています。
システムエンジニアの
仕事について知る
インフラエンジニア
ITサービスの基盤となる通信ネットワークとサーバの設計や運用保守を行い、
システムやアプリケーションが安定的に稼働する環境を構築します。
-
要件定義
お客様が求めるシステムの機能や性能を満たし、コストパフォーマンスや拡張性などを考慮したインフラ環境の提示を行う。オンプレミスかクラウドか、ハードウェアスペックがどのくらい必要か、データの格納領域はどれだけ確保するのか、OSの種類や仮想化について、など幅広く検討をする
-
設計・構築
必要とされる機能や性能をヒアリングし、設計書を作成。その設計書をもとにサーバなどのハードウェアの設置やネットワーク回線の配置などのインフラを構築する
-
システム
運用・
保守・監視構築後、正常に動作しているかを監視し、必要があれば保守する。例えば、ソフトウェアアップデートや、ハードウェアのトラブル発生時のメンテナンス管理などを行う
シフト勤務について
インフラエンジニアは配属先によりシフト勤務体制をとっています。
(※配属先や案件によってシフト勤務の実施状況は異なります。)